おきつねさま
2004年8月17日伏見稲荷大社に行って来ました。
JRの最寄り駅は稲荷駅です。
京都駅から5分(140円)。
とても近かったです。
駅の目の前に鳥居があり、迷うこともありませんでした。
赤い鳥居が立ち並ぶ様子は圧巻でした。
千本鳥居の奥にも、鳥居は続いています。
稲荷山全体に社が点在していて、
そのルートにも鳥居はあります。
鳥居の導く道。
一回りすると4キロメートルらしいです。
ちょっとしたハイキング気分でした。
(足腰にきましたが・・・)
歩きやすい格好でいってよかったです。
途中に立ち寄った足腰の神様のお社では
神主さんが昆布茶を出してくれたり、
お守りを持つ人の名前を書くノートがあったり、
小さな配慮が嬉しかったです。
鳥居についてのお話を伺えたのもよかったです。
なんでも鳥居から会社の状況が推測できるのだとか。
すごいです。
静寂の中、赤い鳥居の下をまわっていると
とても不思議な気分になりました。
父母にもぜひ回って欲しいなぁって思いました。
そのためには、足腰丈夫でいてもらわなくては。
JRの最寄り駅は稲荷駅です。
京都駅から5分(140円)。
とても近かったです。
駅の目の前に鳥居があり、迷うこともありませんでした。
赤い鳥居が立ち並ぶ様子は圧巻でした。
千本鳥居の奥にも、鳥居は続いています。
稲荷山全体に社が点在していて、
そのルートにも鳥居はあります。
鳥居の導く道。
一回りすると4キロメートルらしいです。
ちょっとしたハイキング気分でした。
(足腰にきましたが・・・)
歩きやすい格好でいってよかったです。
途中に立ち寄った足腰の神様のお社では
神主さんが昆布茶を出してくれたり、
お守りを持つ人の名前を書くノートがあったり、
小さな配慮が嬉しかったです。
鳥居についてのお話を伺えたのもよかったです。
なんでも鳥居から会社の状況が推測できるのだとか。
すごいです。
静寂の中、赤い鳥居の下をまわっていると
とても不思議な気分になりました。
父母にもぜひ回って欲しいなぁって思いました。
そのためには、足腰丈夫でいてもらわなくては。
コメント