ISBN:4091044972 単行本 黒川 君江 小学館 2005/05 ¥1,575

とっても分かりやすいです。
ADHDとかLDといった子だけじゃなくって
全ての子に使える対応なんじゃないかな
なんて思ってます。

難しい理論はないので、
他ので勉強しなきゃだけど
実践に使えそうなアイディアが満載。
ISBN:4426875099 大型本 長 新太 自由国民社 2005/03 ¥1,575

作者:中山千夏
挿絵:長 新太

「こまたなぁ。こまたなぁ。」
片付け大好きなしゃきっとまちのサッサさん。
いつものようにお掃除してたら
さあたいへん。
大事なものを落としちゃった。
サッサさんの落し物とは・・・
サッサさんは落し物を探し出せるのでしょうか・・・。

楽しそうに子ども達も聞いていました。
『キャベツくん』の大爆笑はすごかったんだなぁと
改めて感じている今日この頃です。

長さん、長い間素敵な絵本をありがとう。
これからも読み続けていきますからね。

おじさんのかさ

2005年7月4日 読書
ISBN:4061318802 大型本 佐野 洋子 講談社 1992/05 ¥1,470

カサがお気に入りのおじさん。
あまりに気にいってるから
使うのはもったいない。

そんなおじさんはかさを使う日が来るのでしょうか・・・

A先生が読み聞かせなさった本。
今日は雨降りさんだったしね。
個人的に読んだときには、あまりヒットしなかったけど
子ども達は興味深々でした。
感覚の違いを感じたかな。

でも、
繰り返しの楽しさ
どんでん返し
本の魅力はたくさん詰まっています
ISBN:4894231581 大型本 島田 ゆか 文渓堂 1996/12 ¥1,575 おおらかで心優しい犬のバムと、やりたい放題がかわいいカエルのケロちゃんを描いた「バムとケロ」シリーズの第3弾。
とても寒い日に裏の池へ行ってみると、かちんこちんの池と一緒にアヒルが凍りついていた。アヒルの名前はかいちゃん。夜遅くまで星をみていたら、池といっしょに凍りついてしまったらしい。うちに連れて帰ったかいちゃんを、ケロはすっかり気に入ったみたい。
以上アマゾンから引用

クラスの子が持ってきた本。
N先生が読み聞かせなさってたっけ。
ケロちゃんとかいくんのやりとりがおもしろい。
私も楽しんでしまいました。
子ども達にも大人気です。

たいせつなきみ

2005年7月4日 読書
ISBN:4264017408 − ホーバード・豊子 いのちのことば社 1998/10/05 ¥1,680

作者:マックス・ルケード
絵 :セルジオ・マルティネス
訳 :ホーバード・豊子

レッテルに縛られていませんか。
周りに踊らされていませんか。

心に響く一冊です。
大人にもおすすめ

けしごむくん

2005年7月3日 読書
ISBN:4564006800 大型本 矢島 秀之 ひかりのくに 2002/07 ¥1,260

N先生が読み聞かせなさった本。
えんぴつくんたちに
「間違えちゃダメっ!!」と言い放ったけしごむくん。
けしごむ君の言うことを聞いて、
間違えないように努力するえんぴつ君。
でも、ひとりだけがんばらない、いろえんぴつ君がいて・・・。

深いなぁと思いました。
説教的に書かれているわけではないんだけど
道徳に使えそうな読後感を持ちました。

絵本、もっと知りたいです。

カブトくん

2005年7月1日 読書
ISBN:4772101535 単行本 タダ サトシ こぐま社 1999/07 ¥1,365

最近子ども達は読みきかせをして欲しいほんを学校に持ってきます。
これもその1冊。
以前本屋で立ち読みしたものだったので
ちょっと嬉しくなっちゃいました。

カブトくんと主人公のかわいい交流物語。
ISBN:4834005860 単行本 佐竹 美保 福音館書店 2004/03 ¥1,575

作者:角野栄子さん
挿絵:佐竹美保さん

図書室にあったので拝借。
一気に読んでしまいました。
知らない間にキキが大人になってました。
複雑な乙女心がうまく書かれていて
思春期の子ども達にお勧めです。

その3も探してよみたいなぁ。
久々に楽しみました。

私もキキのように成長していきたいものです。

キャベツくん

2005年6月23日 読書
ISBN:4580811437 − 長 新太 文研出版 1980/09 ¥1,305 子どもたちに絶大な人気を誇る作者の代表作となる1冊。第4回絵本にっぽん大賞を受賞し、全国学校図書館協議会基本図書に選定されるなど評価も高い。続編として『ブタヤマさんたらブタヤマさん』『キャベツくんとブタヤマさん』などがある。 腹ぺこのブタヤマさんとキャベツくんが道でばったり出会う。キャベツくんを食べようとするブ…

以上アマゾンより引用。

著者: 長 新太
絵 : 長 新太

子ども達に大うけでした。
大爆笑が起こってましたもの。
私も一緒に笑ってました。
シュールさ加減がいい感じ。
自信を持ってお勧めします(笑)

A先生は絵本の読み聞かせをうまく実践に取り入れてます。
そんなA先生に
○本の選び方、
○お勧めの作者さん
を聞いたことがあります。
そのときに
「長 新太さんの作品ははずれがない」
というようなことを仰っていたのを思い出しました。

本の選び方としては、
☆教科書に出てくる作者さんの本

☆教科書の挿絵を書いている人の本

☆自分が読んでおもしろかった本

でよいそうです。
「難しく考えなくっていいよ」と仰っていただきました。

お勧めの作者は
☆長 新太さん

☆佐野 洋子さん

☆さとう わきこさん

☆五味 太郎さん

☆林 明子さん

などを挙げていただきました。

まず、自分自身がたくさん絵本を読むことが大事なのだそうです。
子どもと一緒に読んでいこうとおもいます。

どろんこハリー

2005年6月19日 読書
ISBN:4834000206 − マーガレット・ブロイ・グレアム 福音館書店 1964/03 ¥1,155 「ハリーはくろいぶちのあるしろいいぬ。おふろがだいきらいです」。そんな彼をおふろにいれるかどうか、家族のみんなが話し合っているすきに、当のハリーは裏庭におふろブラシを隠し、おうちを飛び出してしまう。道路で遊び、線路ではしゃぎ、ほかの犬のお友だちと鬼ごっこをしているあいだに、ハリーはどんどんまっ黒に。

以上アマゾン引用です。
毎日新聞日曜版で落合恵子さんが紹介された本。
知ってる本が出てくると嬉しくなりますね。

ハリーはシリーズ本ということを今日初めて知りました。
他の本のハリーはどんなことしてるんだろ???
こんど図書館で探してみようと思います。

ママがもんだい

2005年6月18日 読書
無常さんへ
お気に入り登録させていただきました。
日記の言葉がすごく素敵だったので。
私の心に響いたんです。
私もこころからそんな風に思える日がくるといいなと思います。

ISBN:4251005147 大型本 みなみもと ちか あかね書房 1986/04 ¥1,029

作者:バベット・コール
訳者:みなみもとちか

今日の給食準備の時間に読んだ本。
学級文庫の本です。
本屋さんでは入手しにくそうだなぁ。

魔女のママのおかげで学校生活に苦労するぼく。
へんてこりんなママと普通なぼくの意識の差がおもしろい。
ママのへんてこりんさ加減が子ども達には好評でした。
ISBN:4834005143 − 堀内 誠一 福音館書店 1977/04 ¥780

あったかくってかわいい絵なのにレビューがなくて残念(><)

朝ちょこっと時間があったので、読みました。
こおろぎとねこといぬとたろうの物語。
いろいろ考えさせられます。
(子どもたちは考えてないかもだけど)
ハッピーエンドでいい感じ。

難しい道徳の教材とかつかわなくても
友達とは何か、伝えられそう。
でも、話自体がおもしろいから、
素直に楽しむこともできるような気がします。
ISBN:4061323040 大型本 真珠 まりこ 講談社 2004/10 ¥1,575

巷で話題の本。
便乗して購入。給食準備時間に読み聞かせてみた。
けっこう楽しんでくれたみたい。

めんどくさいかもしれないけど、
ご飯粒もちゃんと食べて欲しいなぁ
って思ったのが、この本を読もうと思ったきっかけだった。

その気持ちが伝わったかどうかはわからない。
「もったいない」っていう言葉を知ったり、
本の内容を楽しめればいいかなって思うようになった。
読書の時間にもさかんに借りてくれているので
なんだか嬉しい。
ISBN:4032031207 単行本 はた こうしろう 偕成社 2000/06 ¥1,050 50音の「あ」から始まり「ん」で終わる動物たちのしりとり絵本。『なぞなぞのたび』で1999年ボローニャ児童図書展絵本賞を受賞し、『まさかさかさま』『ことばあそびえほん』など言葉遊びの本で定評のある作者ならではの、ユーモアにあふれた1冊となっている。 <blockquote>あついひ あしかと あそびたい いのしし いつでも いそ…

言葉遊びブームな子どもたちに読んでみました。
予想通りヒット。
ちょっと嬉しかったです。
ISBN:4572002088 − 小玉 知子 冨山房 1975/01 ¥630

著者はジャニス・メイ・ユードリーさん
挿絵はモーリス・センダックさん
訳者が小玉知子さん

友達だと思っていたジェームス。
でも、今日ぼくは気がついた。
ジェームスは友達なんかじゃない!!
だって・・・

落合さんの紹介文を読みながら
私まで「ほっ」としちゃいました。
ぜひ読んでみたいです。

5月31日 毎日新聞 日曜クラブ「絵本屋の日曜日」で
落合恵子さんが紹介なさった本です。

ははははは

2005年6月1日 読書
ISBN:4032047006 大型本 五味 太郎 偕成社 1993/06 ¥1,050

初任者研修担当のA先生が紹介してくださった本。
子どもたちは一生懸命「ひらがな」を学んでいます。
ちょうど「は」を習った時に、読み聞かせをしてくださいました。

語感がよくって、子ども達もよく食いついてました。
濁点がつくと違う言葉になるのも含まれていて、
国語で「かきとかぎ」をやっているときだったので
子どもたちは大喜びでした。
ISBN:4591060500 大型本 さんじ まりこ ポプラ社 1999/06 ¥1,260

『さかなのおいしいレストラン』にやってきたお客さんが
どうしてもお肉を食べたいと言い出して、さあ大変。
やぎさんややうしさんにわとりさんのところに頼みにいくけど・・・

給食当番さんを待つ間に読み聞かせをしています。
読書を席で静かにできる子もいるけど、
立ち歩いたり、騒いだりしちゃう子もいるから。

担任の先生が読み聞かせに熱心なこともあって、
本を読み出すと、けっこう静かになります。

この本は、私が選んだわけじゃなくて、
「せんせい、これよんでー」
と子どもに頼まれて読みはじめました。
あらすじも知らないまま、
読み進めていったけれども
なかなかおもしろかったです。

子どもたちが大好きな繰り返しがたくさんあって
すごくいい反応でした。
読み終った後、
いろんな感想を口々に言っているのを聞くのも
また楽しいです。

☆注意☆
ほんとは読み聞かせる前に
読み手は一度本を通読しておく方がよいそうです。
読み間違いとかを減らせるから。

たくさん本読んでおかないとね。
子どものリクエストには応えてあげたいから。
ISBN:4591004651 − 上野 紀子 ポプラ社 1974/08 ¥1,050

著者:なかえよしをさん
挿絵:上野紀子さん

ロングセラーです。
私のクラスの子どもたちは、ねずみくん大好きです。
11ぴきのねこシリーズや、ぐりとぐらシリーズも人気。

発行されてから30年経った絵本は、
確実に子どもの心を捉える本です
といった内容のことを大学時代に学びました。
子どもにはよい本(この言い方好きじゃないけど)を
選ぶ能力があるんだそうです。
子どもたちが読みつづけているから
廃盤にならずにすんでいる。
そんな本は安心して選べるよ
みたいなことを言っていたはず。

子ども達の行動をみてると
ほんとにそうだなぁと思います。

明日は遠足。
お弁当もち。
私もがんばってつくります。
晴れるといいなぁ。
ISBN:4893090909 大型本 栗栖 カイ ブロンズ新社 1994/09 ¥1,631
大切な人から手紙をもらう、ドキドキの体験。
封筒を開くときのわくわく。
時間と空間を経てゆるりと運ばれてくる愛は、ゆっくりじっくり結晶する。いくら便利な世の中になっても忘れてはいけない感動を、主人公のソフィーと一緒にに味わってみませんか。
夏休みに、大好きなウサギのぬいぐるみフェリックスとはぐれてしまって…

以上アマゾンからの引用です。
栗栖カイさんは訳者です。
著者は・・・調べときます。

今日の研修で生活科を担当なさった先生が紹介してくれました。
学校探検で見つけた事を単にシートに書くのじゃなくって、
おうちの人への手紙にしよう!!
つまり、一人一人がフェリックスになろう!
っていう授業展開をされたそうです。
ちゃんと封筒が張り付いた、絵本をつくられていて
感激。
ストーリー性のある授業をつくっていきたいなぁ。

まず、フェリックスの本読んでみよう。
ISBN:4895726304 単行本 ジェイムズ スティーブンソン 光村教育図書 2002/08 ¥1,470

アマゾンの著者設定よくわからない。
この本は訳者じゃないんだ。
不思議・・・。

文:キャロル・オーティス・ハースト 
絵:ジェイムズ・ステーブンソン
訳:千葉茂樹
です。

人生の成功とは何かを考えさせてくれる本・・・らしいです。

2005年4月24日の毎日新聞で落合恵子さんが紹介された本です。

1 2 3